不登校と待つ姿勢 ~家から出られない、家族以外の人と関われない~

看護師 乾愛子


訪問看護では、社会との接点もなく、部屋に引きこもり、長く不登校のお子様と関わることもあります。学校の先生とも距離をとり、家族以外との接触を拒むケースもたくさんあります。

会えるのかどうかわからず訪問することも多いです。

会えなくても訪問する意味

車の止まる音、チャイム、玄関のドアを開けて聞こえてくる声など、自分に会いに誰かが来ていることは感じているはずと思い、私は会えなくても訪問することを大切にしています。

会えずにご家族のお話を聞いて終わる事もありますが、そんな時はご本人宛に、「また来るね」という小さなメモを残して帰るようにしています。

直接的ではない関わりの継続の結果、会えた時は心から嬉しく、その気持ちはご本人にもきっと伝わるのだと思います。

学校に行くことよりも大切にしていること


学校に行く行かないよりも、ただ会いたくて、一緒に過ごしたくて来ています、一緒にいる時間は楽しく過ごそう、という思いを大切に関わっています。

ですので、生活習慣や学校の話は、ご本人から話してくれるまで待つ姿勢でいます。そしてその思いはご家族とも共有し、ご本人だけでなくご家族との意思疎通も大切にしながら、訪問しています。

そうして少しずつ信頼関係が出来ていきます。

訪問看護をしていく中で、ご本人が自ら少しずつ外の世界に興味を持つようになり、ずっと引きこもっていた家から出て、外部のイベントに参加する変化が見られた時、この仕事をしていて良かったと心から思います。

待つ姿勢の継続で、現在、少しずつ社会参加ができるようになってきました。

その喜びも共有しています。

「待つ姿勢」の先にある希望

ゆっくりとですが、「待つ姿勢」を続けることで、社会参加への第一歩を踏み出せた子どもたちもいます。その喜びを、ご本人、ご家族と一緒に共有できることは、何よりのやりがいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA