ころの健康に関する悩みや相談ごとがあるときや、
福祉サービスを受けたいときなどにご利用ください

相談支援「こころいライフ相談室」は、病気や障がいを抱えた人の生活や仕事の悩みについての相談窓口です。こころの健康に関する悩みや相談ごとがあるときや、福祉サービスを受けたいときなどにご利用ください。

病気や障がいで悩んでいる人やそのご家族、介護をしている方なら誰でも利用することができます。個人のプライバシーや相談の秘密は必ず守ります。

困っている人を助けてくれる場所や制度はたくさんあります。
一人で悩まず、まずは相談支援を使ってみませんか?

こころいライフ相談室で行っていること

  1. 障がいのある人が自分でするための相談に乗り、必要な情報やサポートを提供しています。
  2. こころに関する専門のスタッフがその人の暮らしについて一緒に考え、アドバイスや情報提供を行っています。
  3. また、必要に応じて専門的なサポートもします。
  4. 専門スタッフが生活全般の相談に乗るほか、困りごとの解決に役立つ福祉サービスや制度を使うための手助けをします。

こころいライフ相談室では、その人の強みに焦点を当て、希望や望みをかなえるようにご支援していきます。
まずは、お話を聞かせてください。メールや電話、FAXからお気軽にご連絡いただけます。

名称こころいライフ相談室
電話番号0463-64-2657
070-8475-0542
FAX0463-64-2657
メールアドレスkokoroilife@gmail.com
営業時間月~金曜日 8時30分~17時30分
休み土日祝および年末年始等
所在地〒259-1145 神奈川県伊勢原市板戸869-4
(訪問看護ステーションこころいK 内)

相談支援とは

相談支援は、国が障害者総合支援法で定めた制度で、地域の方が病気や障がいで困ったときの相談役となり、より良い暮らしを送れるようお手伝いをする制度です。障害のある人が自立した日常生活、社会生活を営むことができるよう、障害福祉サービスなどの利用計画の作成や地域生活への移行・定着に向けた支援、住宅入居等支援事業や成年後見制度利用支援事業に関する支援など、障害のある人の全般的な相談支援を行います。

障害のある人に対する相談支援について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/soudan.html

例えばこんな時にご相談いただけます

  • 一人暮らしで生活に困っているけれど、どうしていいかわからない。
  • いずれ働きたいけど、今は就労継続支援B型を利用したい。どうすればいいのか。
  • 福祉サービスを利用したいけれど、どこに行って何をすればいいのかわからない
  • 自分に合ったサービスはないだろうか。
  • うつっぽくなってしまって苦しい
  • 病気や障がいのせいでうまく生活できず困っている
  • 病気や障がいを周囲に理解してもらえない
  • 家族のこころの健康が気になるが、どうしたらいいか分からない
  • こころの事で病院の受診を考えているけれど、初めてのことで不安
  • ネットで〇〇という制度があると知ったけれど、自分は使える?
  • 子供が不登校になってしまって心配
  • 病気や障がいで働けなくなってしまった
  • 今使っている福祉サービスで気になることがあるが、直接言いにくい。
  • デイケアに行ってみたいが手続きはどうしたらいいの?
  • 福祉制度を使うための手続きをしたいが、外出するのが怖い
  • 医療費の負担が大きくて困っている   ...など

もちろんこれら以外の事でも大丈夫です。
一人で抱え込む前に相談してみませんか?

相談支援は無料です

相談支援の利用は無料です。

相談を受けられる方

こころいライフ相談室はこころの健康に関する悩みを抱えた方やそのご家族、介護をしている、伊勢原市・秦野市にお住まいの方が対象です。

出張講座に関するQ&A

自宅に来てもらう事はできますか?

はい、可能です。

こころいライフ相談室の事務所や自宅以外の場所で相談することは出来ますか?

はい。ご指定のファミレスやカフェなどで面談することも可能です。

相談したことを周りに知られたくないです。

ご安心ください、秘密は必ず守ります。
相談支援のスタッフには守秘義務(仕事で知った秘密を他の人に話してはいけないという決まり)があります。
相談の内容を勝手に第三者に伝えることはありません。
面談場所も、事務所やご自宅、それ以外の場所など秘密が守れる場所で受けていただけるよう、ご相談に乗ります。
また、話したくない事は無理に話さなくても大丈夫です。

病気や障がいのある本人でなくても受けられますか?

はい。病気や障がいを抱えたご本人だけでなく、ご家族などのご相談もお受けいたします。

障害者手帳を持っていない・診断名がついていないのですが利用できますか?

はい。相談支援は障害者手帳のあるなしに関係なくご利用いただけます。
また、まだ病院にかかっていないという方でも相談支援を受けることができます。