山田 祥和 管理者/看護師
やまだ よしかず
こんにちは!代表で管理者で看護師の山田です。
会社の代表でステーションの管理者でもありますが、看護師としても訪問しています。一緒に喜びを分かち合える訪問看護が大好きです。
映画制作会社に4年半勤務した後、26歳で精神科病院に転職。そこで働きながら看護師資格を取得し、20年以上にわたり精神科医療に従事してきました。精神科病院では、急性期病棟から慢性期病棟まで幅広く経験し、特に長期入院患者さんの退院支援や退院後の地域生活の支援に力を入れてきました。
訪問看護ステーションこころいKを立ち上げ後も、豊富な現場経験を活かし、こころよい生活をサポートしています。また、精神疾患の予防にも力を入れており、二次障害を防ぐために、学童期、青年期の不登校支援も積極的に行っています。学校や企業での啓蒙啓発活動も行っております。
かかわりや対話の中での認知の修正や、遊びを通してのソーシャルスキルの獲得を得意としています。
趣味・特技など
趣味は土いじりです。現在スコップ1本で山を切り開いています。
太田 英佑 作業療法士
おおた えいすけ
高校卒業後自動車整備の仕事か作業療法士の仕事か悩みましたが、人とかかわることが好きだったので作業療法士になりました。精神科の病院で作業療法士として10年以上勤務した経験を活かして、作業療法士としての視点を大切にしつつ、利用者さんに合わせた支援をしています。日々の生活の中で、“好きだと思える時間”を、ご利用者様と一緒に探したり作っていきたいと心がけています。楽しみを持つことで気持ちの安定に繋げる関わりを大切にしています。
趣味・特技など
私は趣味も多く、PS5でアクションやRPGを楽しみ、週末にはグァテマラやエチオピアのコーヒーを自分で挽いています。ブラックホール(OJ287)にも興味があり、コスパの良い中華製品をリサーチすることも好きです。実はけん玉と編み物が得意です。
山田 瑞枝 看護師
やまだ みずえ
一度は社会人として化粧品の会社に就職しましたが、子どものころからの夢であった看護師が諦めきれず、結婚、出産後に看護師資格を取得しました。仕事と子育てと勉強を両立しながら取った資格ですので本当にうれしかったです。看護師としては一般科での経験が長く、その後介護老人保健福祉施設や訪問看護ステーションでも働いてきました。精神疾患を持っていると、身体的な訴えがあってもどうせ精神的なものだろうと思われがちです。それで見過ごされてしまったケースを何例かみてきました。一般病院での経験を活かして、こころとからだ、両方の視点で支援していきます。
趣味・特技など
趣味は旅行と温泉巡りです。温泉アプリを入れて温泉に入っていることを妄想しています。
碓井 康祐 看護師
うすい こうすけ
30歳で看護師になるまで、お茶屋さんで働いていました。看護師としては精神科病棟や有料老人ホームなどに従事してきました。対象の方と長く関われ、密に関われる精神科訪問看護に魅力を感じています。利用者様と成長できたらと思います。私が支援で大切にしている事は、利用者さんの困りごとに寄り添うことです。そして解決するように一緒に行動することです。そうして寄り添いながら、少しでも自分でできる事をみつけて、自信がつくよう支援していくことです。
趣味・特技など
趣味は子供と散歩することと、バイクや自転車でちょっと遠くの自然まで出掛けることです。
荒木 亜美 看護師
あらき あみ
看護学校卒業後リハビリテーション病院に勤務。リハビリ看護を学びつつ、患者さんと関わる中で、心のケアも必要なことを実感し、精神科訪問看護の道に進みました。地域でその人らしく生活できることを目標に関わらせて頂いています。 私が支援で大切にしていることは、ご利用者様のその方らしさや大事にされていることを尊重し、喜びを分かち合うことです。困ったことがあった時はじっくりお話を聴くことを心がけています。結論は急がず、お話をじっくり聴くことで本当に困っていることが見えてきます。そしてからそこから一緒に解決策を考え、提案し、行動をしていきます。
趣味・特技など
趣味はパン屋さん巡りです。パンが好きで、パン屋さんを見つけるとつい入ってしまいます。おしゃれなパン屋さんから昔ながらのパン屋さん、隠れた名店まで、美味しいパンを求めて楽しんでいます。季節のパンは必ず食べます。
高橋 佑 看護師
たかはし ゆう
一般企業(営業職)を経験してから看護師になりました。支援で大切にしていることは、
①悩みや不安に耳を傾けます。
②個性を大切にします。
③その人の強みに着目し活かすようにサポートしていきます。
よりよい生活を支援するために、幅広い視点が必要だと考えています。
趣味・特技など
趣味はアニメ、映画、音楽、キャンプ、山菜野草採りです。映画はオールジャンル観ますが特にゾンビが好きです。山菜や野草は採ったら料理してちゃんといただきます。恵みに感謝です。音楽も幅広く聞きますが、特にアニソンが好きです。声優さんが歌っているcrossing動画がお気に入りです。特技はナイフ一本あれば火起こしができるところです。サバイバル能力は高いかもしれません。
乾 愛子 看護師
いぬい あいこ
新潟で生まれ育ち、東京で保育士として働いていました。その後、看護師免許を取得し、神奈川県で看護師として働いてきました。私は丁寧に話を聴くことを心がけています。ご本人が何を望まれているのか、何に困っているのか、丁寧に話を聴いて気持ちに寄り添い、一緒に考えていくことを大切にしています。
趣味・特技など
趣味は家庭菜園ですが、暑さ寒さに私が負けています。 散歩をしながら、市によって特徴のあるマンホールを見つけて楽しんでいます。運動やハンドメイドにも挑戦しましたが、不器用でどれも続かずです。特技は書道と、昔風の少女漫画を描くことです。
金澤 健人 看護師
かなざわ けんと
救急外来や一般科の訪問看護ステーションに従事してきました。精神科訪問看護ステーションで働こうと思ったこときっかけは、児童精神に興味があったからです。早期に介入して、社会復帰に寄り添えたらと思っています。病気や障害を抱えていても、その人らしく、安心して地域で生きていけるようにサポートしていきます。大切にしていることは、みなさんにとって、よき相談相手として、共に歩んでいくことです。
趣味・特技など
趣味はドライブとカフェ巡り、時々サイクリングを楽しんでいます。最近は、自分で焙煎したコーヒーを淹れて飲むことにも凝っています。
増井 さやか 看護師
ますい さやか
短大卒業して銀行勤務し結婚妊娠を機に退職しました。専業主婦時代に家族が病気になり看護師になりました。病棟勤務と一般の訪問看護を経験しています。ご自宅でその方らしく安心して過ごせるようにお困りごとを一緒に解決していきます。 また、気楽に相談して貰えるように日頃からコミュニケーションを大切にしています。 よろしくお願いします。
趣味・特技など
好きなことは動物全般で、犬と猫を飼っています。将来の夢はグリーンイグアナを飼うことです。
金子祐也 ピアサポーター・経営企画室
かねこ ゆうや
大学院を経て、会社の起業からマーケティングコンサルタント、国際機関職員などこれまでに20社以上の企業を経験。神奈川県ピアサポーター養成講座修了。現在、合同会社こころいの経営企画室室長を務める。精神障害者当事者として苦労した経験と、衣食住を共にして他者に寄り添いながら知見を得ていく医療人類学を専門とした知識をもとに、利用者の皆様の視点で寄り添いながらお話を傾聴いたします。お困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。
趣味・特技など
ゲーム、アニメ、コスプレ。専門は医療人類学、文化人類学。